さかね内科クリニック

生活習慣病

生活習慣には、食事、飲酒、喫煙、運動、睡眠などがあります。これらについて悪い習慣がひとつまたは複数あることにより引き起こされる病気の総称を生活習慣病といい、高血圧、脂質代謝異常、糖尿病、高尿酸血症などがこれにあたります。

生活習慣病のことを10年ぐらい前までは「成人病」と呼んでいました。なぜなら、かつては加齢(年を重ねること)によって発病するという考えられていたからです。 しかし近年は、発病の原因は加齢ではなく長年の生活習慣が深く関わっていることがわかってきたため、1997年頃から「生活習慣病」という名称が使われるようになりました。

メタボリック症候群

高血圧、脂質代謝異常、糖尿病、高尿酸血症などの生活習慣病は、それぞれが独立した別の病気ではなく、肥満(特に内臓脂肪型肥満)が原因であることがわかってきました。 このような、内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態を「メタボリック症候群(メタボリックシンドローム)」といい、生活習慣病の前段階になります。 よくない生活習慣の積み重ねが原因となって起こるため、生活習慣の改善によって、予防・改善できます。

厚生労働省が行なった平成16年の国民健康・栄養調査によると、40~74歳では、メタボリック症候群(通称・メタボ)が強く疑われる人は約940万人、その予備群と考えられる人は約1020万人、合計1960万人にも上ります。

男性では2人に1人がメタボか、その予備群と考えられており、女性では5人に1人という、非常に高い数字が出ています。

診断基準

ウエスト男性85cm以上
女性90cm以上

さらに、これに加えて、下記のうち2つ以上あてはまる場合にメタボリック症候群と診断されます。

  • 血中脂質

    中性脂肪値150mg/dl以上・HDLコレステロール値40mg/dl未満のどちらか、もしくは両方。

  • 血圧

    収縮期血圧が130mmHg以上、拡張期血圧が85mmHg以上

  • 血糖空腹時血糖値

    110mg/dl以上

メタボリックシンドローム診断基準検討委員会で定められている、日本のメタボリックシンドロームの基準

内臓肥満チェック

  • 体重は変わらないが最近ベルトがきつくなってきた。
  • 最近太ってきた
  • おなかが出ているのにたるみをつまんでもあまり厚みがない。
  • ほとんど運動をしていない
  • 甘いものが好き

上記の項目に1つでも当てはまった人は、メタボリック症候群に要注意です!

メタボリック症候群の予防・改善

生活習慣病の前段階であるメタボリック症候群を予防・改善することは、生活習慣病の予防・改善に繋がります。ご自身の生活習慣を見直して予防しましょう。

食生活の改善

「主菜はなるべく肉より魚を」「高コレステロール食品に注意」「糖分、アルコールは控えめに」「食物繊維を積極的に摂る」「アルコールはほどほどに摂取」を心がけましょう。

適度な運動

有酸素運動(ウォーキング、サイクリング、水泳、水中ウォーキングなど)を行い、脂肪の燃焼しましょう。有酸素運動は20分以上しなければ効果がないため、 1回の運動は最低でも30分は行いましょう。ご自身の体調やペースに合わせ、毎日無理せず適度に行う事が重要です。

禁煙

喫煙は、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を減らし、動脈硬化を進めます。喫煙している人はメタボリックシンドローム・生活習慣病になりやすいといわれていますので、禁煙も予防に繋がります。

高血圧

血圧とは、血液が血管の中を通るとき、血管にかかる圧力のことをいいます。 高血圧とは、血管に強い圧力がかかり、血管に負担をかけすぎている状態をいい、進行によっては心筋梗塞や脳梗塞などの原因となる恐ろしい病気です。

「たかが高血圧」と軽視するのは厳禁。高血圧にならないよう予防すること、すでに血圧が高い場合には高血圧と上手に付き合い適切な治療を受けることが非常に重要です。

高血圧の10%程度は、はっきりした原因が分かっていますが、多くの方は原因不明とされています。 高血圧を発症する要因として、先天的な要素と後天的な要素が絡み合うことが挙げられます。元々血圧が上がりやすいといった先天的な要素(遺伝的要素)と、睡眠不足、食生活のバランスの崩れ、運動不足などといった後天的な要素(よくない生活習慣)があり、明確な判断がつきにくいのが現状です。

診断基準

分類最高血圧
(収縮期血圧)
最低血圧
(拡張期血圧)
高血圧140mmHg以上90mmHg以上
正常高値135-139mmHg80-90mmHg
正常130mmHg未満80mmHg未満

但し、血圧は1日のうちでも大きく変動し、緊張したときや運動をしたときには血圧が大きく上昇したりします。一時的に血圧が正常範囲を超えて上昇するというのは正常な反応であるため、高血圧とは呼んでいません。

高血圧について、より詳しくはこちらをご覧ください。>> 循環器内科高血圧ページ

脂質代謝異常

脂質代謝異常症とは血液の中にある脂質成分のバランスに異常がある状態のことをさし、血液の中に溶けているコレステロールや中性脂肪などの脂肪成分(脂質)がうまく代謝出来ずに、異常に多い状態を高脂血症と言います。

脂質代謝異常そのもので自覚症状を起こすことはほとんどなく、検診により指摘され、医療機関を訪れるケースがほとんどです。脂質代謝異常は動脈硬化の重要な危険因子であり、心筋梗塞、狭心症、高血圧の原因にもななり、生命に危険をもたらします。

日本人の血清コレステロール値は、男性では30~70代までは加齢の影響をほとんど受けませんが、女性では加齢とともにコレステロール値が上昇し、特に閉経後に上昇します。 脂質代謝異常は加齢や食事・運動などの生活習慣だけでなく、遺伝因子によって大きく影響を受けます。

診断基準

高LDL(悪玉)コレステロール血症
140mg/dL以上
低HDL(善玉)コレステロール血症
40mg/dL未満
高中性脂肪血症
150mg/dL以上

空腹時の血液検査で行います。3つの項目のうち1つでも基準を満たしていれば、脂質代謝異常症と診断されます。

LDL(悪玉)コレステロールと
HDL(善玉)コレステロール

コレステロールや中性脂肪はリポタンパク質という物質に包まれて、血液中を移動します。LDLとHDLはコレステロールそのものではなく、コレステロールや中性脂肪を運ぶ、このリポタンパクの種類をいいます。

LDLはコレステロールを全身に運ぶという重要な役割があり、LDLそのものは決して悪いものではなく、人間の体にとって必要なものです。しかし、必要以上に多くなると、細胞や血液の中にコレステロールがたまって酸化してしまい、動脈硬化などの原因になることから、悪玉コレステロールと呼ばれています。

HDLコレステロールは血液の中のコレステロールや、体中の末梢組織の血液の壁にこびりついているLDLを回収するという役割があります。HDLコレステロールが多いと動脈の壁にコレステロールがたまりにくく動脈硬化の予防になることから、善玉コレステロールと呼ばれています。

治療目標値

HDLコレステロール血症40mg/dL以上
高中性脂肪血症150mg/dl未満

LDLコレステロール

心筋梗塞や狭心症(冠動脈疾患)のあるかた100mg/dl未満
冠動脈疾患のない方
※リスクの数に応じて
(3個以上)160mg/dl未満
(1〜2個)140mg/dl未満
(0個)120mg/dl未満
※主なリスク因子
  • 男性45歳・女性55歳以上
  • 高血圧
  • 喫煙
  • 家族に冠動脈疾患の人がいる
  • 低HDLコレステロール血症(40mg/dl未満)
糖尿病

食事や飲み物の中に含まれている糖分は、体内で吸収されるとブドウ糖になり血液中に入ってきます。この血液中のブドウ糖のことを血糖と言います。

血糖は、すい臓でつくられるインスリンというホルモンによってエネルギーになったり、肝臓にグリコーゲンとして貯蔵されたりします。

インスリンは血糖値を下げる役割をしているのですが、このインスリンが欠乏したり、働きが悪くなったりすると、血糖が増加し、高血糖になっている状態を糖尿病といいます。

糖尿病は自覚症状が少ないために、治療しないで放置している人も少なくありません。放置しておくと、様々な合併症を引き起こすのが、この病気の特徴であり、恐ろしい点です。

診断基準

空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
ヘモグロビンA1c6.5%以上

1回だけの検査で数値を越えている場合は糖尿型と呼ばれます。また、

  1. 血糖値・ヘモグロビンA1cともに糖尿病型→糖尿病
  2. 血糖値のみ糖尿病型の場合、次のいずれかを満たせば→糖尿病
    • 糖尿病の典型的症状(口渇、多飲、多尿、体重減少など)
    • 確実な糖尿病性網膜症の存在
  3. ヘモグロビンA1cのみ糖尿病型の場合、再検査で血糖値が糖尿病型→糖尿病

と、診断されます。

ヘモグロビンA1c(HbA1c)とは

ヘモグロビンとは赤血球の中に含まれるたんぱく質の一種で、全身に酸素を運搬するという重要な役割を果たしています。高血糖状態が長期間続くと、血管内の余分なブドウ糖は体内のヘモグロビンと結合し、この結合したものをグリコヘモグロビンと呼びます。このグリコヘモグロビンには何種類かあり、糖尿病と密接な関係を有しているのが、ヘモグロビンAc1(HbA1c)です。

HbA1c値は、現時点より過去1~2ヶ月間の平均血糖値を表しています。通常、血糖値は変動が激しいので、病院で一時的に調べた血糖だけではその人の糖尿病の状態をみることはできません。そこで過去の血糖値を反映するHbA1cがおり、血液検査でとても大事な値になります。

※ 「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」が、これまで日本独自の基準だったものが、2012年4月1日から世界標準の数値表記に合わせて一斉に引き上げられました。
JDS(日本独自の値:旧)HbA1c 6.1%以上 → NGSP(国際標準値:新)HbA1c 6.5%以上

血糖コントロール目標

 
コントロール目標値 注4)
目 標
注1)
血糖正常化を
目指す際の目標
注2)
合併症予防
のための目標
注3)
治療強化が
困難な際の目標
HbA1c値(%)
6.0未満
7.0未満
8.0未満

(糖尿病診療ガイドライン2012ー2013において掲載される「血糖コントロール目標」の改訂図より)

注 1)適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法中でも低血糖などの副作用なく達成可能な場合の目標とする。
注 2)合併症予防の観点からHbA1cの目標値を7%未満とする。対応する血糖値としては、空腹時血糖値130mg/dl未満、食後2時間血糖値180mg/dl未満をおおよその目安とする。
注 3)低血糖などの副作用、その他の理由で治療の強化が難しい場合の目標とする。
注 4)いずれも成人に対しての目標値であり、また妊娠例は除くものとする。

高尿酸血症

高尿酸血症とは、尿酸が多く作られすぎていたり、尿酸を排泄する力が低下することにより、血液中の尿酸が過剰に蓄積した状態のこと、つまり尿酸の濃度が高い状態のことをいいます。

自覚症状はありませんが、放置すると痛風(体内に尿酸がたまり、様々な場所に尿酸塩の結晶がたまって起こる急性の関節炎)を引き起こし、この他にもいろいろな合併症(腎臓障害、尿路結石、動脈硬化)の危険因子となります。

原因は、一般的に、過食、飲酒、運動不足、肥満、ストレスなどのよくない生活習慣によるものが大半で、特にビールのとりすぎは高尿酸血症の原因となります。 また、肉類にかたよった食事内容も尿酸値が高くなります。このような食生活を続けていると、体重が増える事が多いため、結果として高尿酸血症は肥満の患者さんに合併する傾向があります。 また、これらの生活習慣は、糖尿病を招く習慣と、ほとんど同じ内容のため、糖尿病の人は尿酸値が高い人が多く、また高尿酸血症の人は糖尿病になりやすい傾向があるため、生活習慣を改善することは糖尿病にとっても、高尿酸血症とっても有効です。

診断基準

血液中の尿酸値7.0mg/dl以上

胃腸疾患

逆流性食道炎、胃炎、胃、十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、便秘症などの診療を行っております。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、食道へ胃酸が逆流することによって起こる食道の炎症です。 胃液には胃酸が含まれていますが、胃酸はpH1.0~1.5と非常に強い酸性を示します。これが中性に保たれている食道に逆流すると、食道の粘膜に炎症を起こします。 高齢者に多く発症する病気とされていますが、若い人にも多く起こり、近年、日本人に増えています。

原因

  • 食生活の欧米化
  • タバコ
  • 飲酒
  • 肥満
  • 過度のストレス
  • 刺激の強い食べ物の摂取
  • 姿勢のゆがみ

症状

  • 胸焼け
  • げっぷ
  • のどや胸の違和感、つかえた感じがする。
  • 歯軋り
  • 胃もたれ、胃の不快感
  • 耳の後ろが痛くなる。
  • 背中の痛み
  • 腹部の張り

この内のどれかひとつの症状が表れる場合もあれば、二つ以上表れる場合もあります。

予防法

食事の見直し

暴飲暴食に気を付け、脂肪分の取りすぎに注意し、香辛料やチョコレートなどの刺激物、アルコールの摂取を控えましょう。

姿勢の見直し

逆流性食道炎は姿勢のゆがみも原因の一つに考えれます。 前かがみの姿勢を続けないように気を付け、猫背になっていないか意識しましょう。 また、足を組んだり、横座りは背骨を歪めますので注意しましょう。

十二指腸潰瘍

胃液が十二指腸の内側の粘膜を消化することで、粘膜より下の層が傷ついてしまう病気です。主にストレスによる胃酸過多によって、球部の粘膜が傷つけられることで発症します。 とくに胃の働きが活発で、胃酸の分泌量が多い人によく起こり、20~30歳代の比較的若い方に多くみられます。

胃潰瘍は高齢者にもみられますが、十二指腸潰瘍はの若い人によく起こります。

原因

  • ヘリコバクター・ピロリ菌の感染
  • 過労、睡眠不足、過度のストレス
  • 刺激の強い香辛料や熱過ぎたり冷たすぎる飲食物を摂取し続けた場合
  • 喫煙
  • 飲酒
  • 暴飲暴食
  • 刺激の強い食べ物、コーヒーの飲み過ぎ
  • ステロイドなどの強い薬の長期にわたる服用

痛みは胃酸が潰瘍を刺激することによって起こると考えられますが、痛みの程度と潰瘍の重症度は必ずしも一致しません。

人によって症状はまちまちで、ときにはまったく症状の現れない人もいます。自覚症状と病状の程度にはずれがありますから、定期的に検診を受けることが大切です。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは、大腸や小腸にポリープや炎症など病的な異常が見つからないのに、下痢や便秘などの便通異常と腹痛やおなかの張りなどの腹部症状をきたす症候群です。

ビジネスマンをはじめ、更年期や若い女性、小児など、近年、過敏性腸症候群を発症する人が増えており、消化器内科を受診する患者さんの約半数が、過敏性腸症候群だという説もあります。また、女性の方が男性よりも3倍多いといわれています。

過敏性腸症候群の便通異常は、下痢主体の「下痢型」、便秘主体の「便秘型」の大きく2つのタイプに分けられますが、なかには下痢と便秘を交互にくり返す「混合型」やガスが多くなる「ガス型」の人もいます。男性は下痢型が多く、女性は便秘型が多いという傾向があります。

原因

  • 不規則な生活習慣
  • ホルモンの分泌異常
  • 過度なストレス
  • 暴飲暴食
  • 飲酒
  • 喫煙
  • 刺激の強い食べ物、コーヒーの飲み過ぎ

不規則な生活習慣、ホルモンの分泌異常、ストレスが続くことにより、腸のぜん動運動を正常に促す役割のある自律神経の働きが狂ってしまい、腸の働きにも異常をきたします。 また、腸に強い刺激をあたえる食品摂取も、も過敏性腸症候群の原因になります。

症状

  • 便秘や下痢
  • 膨満感
  • おなかがゴロゴロ鳴る
  • よくおならが出る
  • 便が残っているような気がする
  • おなかが痛い、不快感
  • げっぷ
  • 吐き気や嘔吐
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 気分の落ち込み、不眠
  • 通勤電車などの人混みが苦手に感じる
  • 人前で緊張する

予防

まず、趣味の時間を持つようにしたり、ウォーキングやジョギングなどの負荷の軽い運動をしてリフレッシュするなど、ストレス解消を心がけることが一番です。 また、不規則な生活はあらため、生活リズムを整えることも大切ですので夜更かしをせずに、早寝早起きを心がけ、食事は栄養バランスを考えて3食食べるようにし、間食や飲酒は控えた方がよいでしょう。

内科一般

風邪、インフルエンザ、花粉症などの診療を行っております。

各種検診

などの検診を行っております。